うおづるくん 舞鶴のさかな 一般社団法人舞鶴市水産協会

舞鶴のさかなのガイドページです。
さかなの街舞鶴の魅力をご紹介します。

丹後の海育成岩がき
Tango no umi Ikusei Iwagaki

濃厚でクリーミーな味わい

カキといえば冬場に鍋やフライで食べるカキが一般的ですが、岩がきは、初夏になると旬を迎えます。生でむき身にレモンをしぼって食べると、濃厚でクリーミーな独特の味わいが口いっぱいに広がります。この味わいが、岩がき人気の源です。4月下旬の出荷を心待ちにしているファンが多くいます。
さらに、表面を少し炙ると香ばしさと甘さが感じられます。レモン以外に、塩やゴマ油などお好みで生の味が楽しめます。生が苦手の人には、蒸したり、フライにしたり、バター焼きにしても、岩がきの大きさと風味が味わえます。

舞鶴名物「舞鶴岩がき」丼

岩がきは、大きさと味わいが特徴。温かいご飯の上に乗った岩がきを頬張ると、口いっぱいにうまみがひろがります。
「舞鶴岩がき丼」は、「ひとりでも多くの皆さまに『プリプリ』の岩ガキを味わってほしい」をコンセプトに、玉子とじになっていたり、天ぷらやフライになっていたり、いろいろな調理法で岩がきを、バリエーション豊かに楽しんでいただくことができます。
舞鶴でしか味わうことのできない舞鶴グルメ、「舞鶴岩がき丼」を、ぜひお召し上がりください。

三方を緑の山々に囲まれた舞鶴湾が育む育成岩がき

三方を緑の山々に囲まれた舞鶴湾には、ミネラルを含む清水が多く流れ込み、岩がきのエサであるプランクトンを育てます。栄養豊富な舞鶴湾で育った「育成岩がき」は、身が大きく、濃厚な味となります。
獲る漁業から育てる漁業へ。そして、人の手で養う「養殖」ではなく、まさに自ら育つのが舞鶴湾の「育成岩がき」です。岩がきの”好物“は植物性プランクトン。岩がきは本来、岩にくっついて成長しますが、育成岩がきはいかだから吊り下げて、この植物性プランクトンが多くいる水深で育てるのでエサが豊富なのです。人工的にエサを与えるのではなく、岩がきが育つ環境を整える育成なのです。
「岩がき」は、「海のミルク」ともいわれるほど、栄養が豊富で、人が必要とする殆どすべての栄養素を含んでいるといわれています。また、消化もよく、他のものと一緒に食べると、その消化も助けるスグレものです。

身の入りが良くて、商品価値が高い育成岩がき

育成岩がきは、長さ約10メートルのロープに、あらかじめ体長わずか1㎝内外の岩がきの稚貝を付着させたホタテ貝の貝殻を数個付けて海中に吊るします。
植物性プランクトンが多くいる水深で育つのでエサが豊富。
成長すると、天然岩がきよりも殻の大きさに対する身の入りが良くて、商品価値の高い岩がきになります。
一枚のホタテ貝の貝殻から十数個の岩がきが成長します。これを1個ずつに外していく作業は、熟練の技が必要。付着した貝などを丁寧に取り除きながら、岩がきを1個1個「たがね」を使ってはずしていき、さらに網籠に入れて、エサの多い水深で身を充実させてから出荷します。だから、育成岩がきは品質が特に安定していて、関東方面にもたくさん出荷されるブランド岩がきです。

「安心・安全」の徹底

育成岩がきは、生で食べるのが基本。それだけに、「安全・安心」の衛生管理は欠かせません。収穫後は、大きな水槽に岩がきを並べ、殺菌された海水がシャワーのように注ぎ込まれます。岩がきは20時間以上、水槽の中で代謝し、その間に育成場で食べたものを放出してしまうのです。ここで使う海水は、紫外線装置により大腸菌や一般細菌などを処理した海水で、これを出荷まで絶え間なく掛け流して岩がきの浄化を行っています。
さらに、有毒な「貝毒」が発生していないか、定期的に検査もしています。
収穫後も安全管理を行うことで、「育成岩がき」は、「漁師が選んだ、本当においしい魚・PRIDE FISH」として、“魚を知り尽くした漁師が選ぶ今一番食べてほしい魚“の一つに選ばれています。

【舞鶴市公式ムービーチャンネル】 夏の味覚「丹後の海育成岩がき」を簡単に開けて食してみよう!へのリンクはこちら

Page top