うおづるくん 舞鶴のさかな 一般社団法人舞鶴市水産協会

舞鶴のさかなのガイドページです。
さかなの街舞鶴の魅力をご紹介します。
投稿日/2021年1月18日

日本海の魚の多様性

【日本海のさかなの話  最新の魚類学研究から】その①

日本海のさかなの多様性

今回より連載をすることになりました京都大学フィールド科学教育研究センター舞鶴水産実験所の甲斐と申します。よろしくお願いいたします。

私の専門は魚類の系統学と分類学。簡単に言いますと、この地球上には何種類くらいの魚がいるのか? そしてどうやってたくさんの種類の魚が進化したのか? ということの研究・教育を行っています(図1:調査航海に参加中の筆者)。この連載では、最新の研究を通じて分かってきたことをこぼれ話も交えてわかりやすく説明していきたいと考えています。

【図1】

 さて、私がこの舞鶴にある京都大学の水産実験所に赴任したのは2004年の春のことです。それまで、いろいろな場所で魚の研究のため、調査に参加したり、観察したりしてきました。例えば、高知県の足摺岬の近くや、和歌山県の潮岬、それから東シナ海など・・・。幸運なことに、かなりの種数の魚に出会う機会に恵まれていたと思います。しかし、日本海側では調査の機会がなく、あまり日本海の魚については知る機会がありませんでした。そこで、舞鶴に赴任してからさっそく、どんな魚が捕れているのかと舞鶴の漁連に見学に行きました。

私が今まで調査したことのある高知県や和歌山県南部は、黒潮の影響がとても強い地域です。これらの場所で魚を見ていると、「派手な魚が多い」と感じます。とにかくカラフルな魚が多く、銀色の魚に混じって、鮮やかな赤や青、黄色の魚が捕れています。これに比べると、初めて日本海の魚を見たときの印象は、残念ながらちょっと「地味な魚が多い」と感じました。あまり鮮やかな赤や黄色の魚は見られません。このため、一見種数は少なく見えます。実は多くの魚類学者もそう思っていたようで、日本海は「魚の種類が少ないから」などと言われて、あまり注目されてきませんでした。実際、太平洋側に比べると、日本海で魚の種類数(=多様性)を調べた研究というのはとても少ないのです。しかし、あまり調べられていないというのは、逆に言うといろいろな研究の「ネタ」が隠されているのかもしれません。

ある地域にどのような魚が分布するかを調べることを「魚類相(ぎょるいそう)を調べる」と言います。そこで、日本海の魚類相をきちんと調べるため、2004年以来、舞鶴を中心に魚市場にあがる魚を調査したり、いろいろな調査船にお願いして乗船させてもらい、とにかく日本海の魚を採集して調べてみることにしました。

さて、いろいろな方にご協力いただいたおかげもあり、標本採集は順調に進んでいます(現在も進行中ですので、珍しい魚を見かけられたら是非ご一報を・・・)。現在までの記録をまとめてみると、舞鶴を含む日本海の南西部には約800種、日本海全体で見ると約1000種もの魚が住んでいることが分かりました。800種や1000種と言ってもピンとこないかもしれません。日本に分布する魚は、淡水魚も併せて約4000種と言われています。つまり、日本に生息する約五分の一の魚が舞鶴周辺を含む日本海南西部で見ることができ、四分の一の魚が日本海に分布すると言うことになります。「日本海は魚の種類が少ない」と言われていたのですが、きちんと調べてみると、実は結構な種類の魚がいると言うことになります。

ちなみに日本に生息する4000種と言う数は、オーストラリアに分布する魚の種数とほぼ同じと言われています。ご存じの通りオートラリアの陸地は日本の何倍もありますが、海岸線の長さで見ると日本とほぼ同じです。そう考えると、日本に分布する魚の種数とオーストラリアに分布する魚の種数がほぼ同じというのは何となくわかりやすいと思います。あの広大なイメージがあるオーストラリアと同じくらいの種数が見られる日本は実に魚に恵まれた場所なのです。

さて、今年で日本海の魚類相調査を始めて丸6年がたったわけですが、このようにデータを整理してみると大小いろいろな発見がありました。一つの大きな発見は、「ニホンキンカジカ」という体長10cmほどの新種のカジカの仲間を発表したことです(図2:2009年に新種として発表されたニホンキンカジカ)。

【図2】

 「新種」というと、珍しくて普段なかなか目にすることができないのではないか、と思われがちです。しかし、必ずしもそうとは限りません。特にニホンキンカジカの場合、底曳網で取れるキアンコウやミズダコに混じって捕れていることが多く、決して「珍しい」魚ではありません。水深150m〜200mくらいのところでごく普通に見られます。実は、近縁種の「キンカジカ」とよく似ているために混同されていただけなのです。

従来、「キンカジカ」と言われていた魚は、島根県以北の日本海と東北太平洋に分布するとされてきました。しかし、東北太平洋の「キンカジカ」と日本海の「キンカジカ」を比べると、いくつか形態に違いがあることがわかりました。東北太平洋の「キンカジカ」は雄の背鰭が長く伸びるのですが、日本海の「キンカジカ」は雄の背鰭は長く伸びません。形態の違いだけではありません。遺伝子も調べると、東北太平洋と日本海の「キンカジカ」はそれぞれ明瞭に異なっていることが分かりました。つまり、両者は別種の関係にあると判断できます。さらに分類学的に調査を進めていくと、東北太平洋のものを本来のキンカジカと呼ぶべきで、日本海の「キンカジカ」には名前がない、つまり新種であることが分かったのです。そこで新しい和名としてニホンキンカジカを提唱しました。

ここで、少し日本海の特徴について説明しておきたいと思います。世界地図を開いて日本海を見ると、日本海は大陸と日本列島に囲まれていて、大きな湖のように見えます。日本海は、四つの狭く浅い海峡で太平洋とつながっているだけで、とても閉鎖的な海と言えます。これらの海峡は深くても一五〇m程度。つまり日本海の一五〇mより深いところにすむ魚は、極端に言ってしまえば太平洋から「孤立」していることになります。ニホンキンカジカもやや深い海に住む魚です。ひょっとすると、日本海の深い海に生息する魚には、太平洋から孤立して独自に進化してきたものが含まれている可能性があります。実際、日本海の深いところには、日本海にしか見られない「固有種」も多く見られることが知られています。日本海の固有種は「いつ、どこから来たか?」興味は尽きません。遺伝子に残された情報をうまく利用すれば、こういったことも明らかになる可能性が高いのです。

私たちには、ものすごく身近な日本海ですが、こうして見ると、ちょっと学術的に面白い海であることがわかってきました。日本海には、まだまだ名前の付いていない新種の魚もいますし、研究の「ネタ」が多く隠されていそうです(図3:まだ名前の付いていないゲンゲの仲間、日本海南西部から採集)。

【図3】

今後もいろいろな魚を採集していって、日本海の魚の「謎」を明らかにしていきたいところです。

これからも日本海の魚を中心に、旬の面白い話を最新の研究結果とともにお届けしていきたいと考えています。よろしくお願いいたします。

京都府漁協だより 平成22年10月4日発行 より転載

Page top